インナーブランディング事例|インナーブランディング浸透のための5か條
インナーブランディングとは
皆様は「インナーブランディング」という言葉を聞いたことはありますか??
事業成長を加速するため、「インナーブランディング」は欠かせない一つの要素であり、企業の魅力、ロイヤルティの 高いファンを増やすため、強化する企業も増えています。
インナーブランディング|カルチャーブックの作成とキャラクター
當社では今期のテーマとして「インナーブランディング」を取り入れており、カルチャーブックを作成しました。?
その中に登場するオカフーズロゴマークのキャラクターに名前をつけ、社內で大好きになってもらおう!というインナーブランディング活動を行っております。
インナーブランディング|ブランドロゴマークの名前は…

みんな大好き"マイキー"です。
◆名前 マイキー(マインド+気づき)?
◆性別 オス?
◆出身 海?
◆住んでいる所 中央區築地(タワマン)?
◆年齢 9歳位(岡社長が就任した年數)?
◆職業 オカフーズ?
◆家族構成 気づきの粒を産んだ。一人一人が親
◆性格 素直、いつもご機嫌??
◆特技 ひと手間の魔法?
◆好きなもの 環境整備??
◆苦手なもの 月初の雨?
◆口癖 「うぉっと!」?
◆座右の銘 「ステークホルダーの役に立つ!」(方針手帳より)?
◆その他 マイキーは創とオカッピー(後日紹介します) から「気づき」をもらい、レベルUPすると「うぉっと!」と叫ぶ!
マイキーの名付け親にどんな気持ちで名前を付けたのか、お伺いしました!
まず、カルチャーブックを子供に読みました。子供が何度もリクエストをしてきたので、8回も読みました! 內容に「気づき」という言葉が強く心に殘ったので、これを名前に入れることを決めました。
そして、「小さな気づき」と「大きな価値」「仲間」という言葉から、【同じ気持ちを持つ仲間が同じ方向に 泳ぎ始めた狀態】と、【この先の無限の可能性が感じられるオカフーズの今の狀態】から「気持ち(マインド)」 という言葉を入れようと思いました。
インナーブランディング|インナーブランディング浸透チームの5か條
オカフーズではインナーブランディング浸透チームを結成しています。

一、ステークホルダー幸せのため
一、社長が変わっても、オカフーズの文化(気づき 行動する)が変わらないようにするため
一、社員が會社をもっと好きになるため
一、社員全員が進化するため
一、価値観の共有(社內?社外それぞれある)
以上がインナーブランディング浸透チームの5か條です。?
社員の皆さんにオカフーズをもっと好きになってもらえるような活動をしています!
これからもよろしくお願いいたします。