お魚辭典|サンマ
オカフーズのサンマはココが決め手!
? その1 鮮度が命??!
サンマは漁獲後すぐに船內凍結する場合と、陸揚げ後の凍結の2パターンあり、當然前者の方が鮮度が良くなります。當社は船內凍結されたサンマにこだわって買付けています。
? その2 お尻をチェック??!
サンマ買付時のポイントの一つは、肛門。開いて赤いフンが出ている場合は、未消化のエサ(オキアミ)が胃の中に一杯詰まっている証拠。鮮度にも関わるので、當社は肛門が締まっているサンマを選んでいます。
? その3 黃色いお口が最高??!
サンマは生きている時は、口先が黃色く、水揚後色が薄くなっていきます。つまり、口先の黃色さは鮮度のよいサンマの証拠です。當社は口先の黃色いサンマを選んでいます。
?豆知識
サンマの大航海寒流にのって大移動 日本のサンマは北アメリカ、千島列島に分布し、日本近海へは秋産卵のため、寒流に乗って外洋の水面近くを群れをなして南下していきます。

サンマの特性について
2013年のサンマ漁は、漁獲量の減少により、小型サイズが中心となりました。そのため、當社では、Plusサンマシリーズを製造する時、まず手作業で骨を取った後、サンマの身をほぐしたものをその中に詰めて、60,70,80gの重量にしています。

サンマの代表的な寄生蟲は「ヒジキムシ」。寄生されると魚體表面に寄生痕がつきますが、魚體內に殘留することは有りません。また、魚の寄生蟲は-20℃で24時間凍結すると死滅するため、萬が一食べても、冷凍食品では害はありません。

商品の取扱いについて
? その1 夏~秋の暑い時期は注意??!
気溫が高い日は特に、冷凍商品は解凍しやすいので、商品が納品されたら、すぐに冷凍庫に入れましょう。
? その2 賞味期限內でも黃色く変色(酸化)します??!
魚に含まれている脂質は、溫度変化によって、賞味期限內であっても黃色く酸化されやすくなります。保管する際は、溫度が変わりにくい冷凍庫の奧で保管して、一度解凍したものを再凍結することはやめましょう。
オカフーズのサンマの人気商品
